置き換えダイエットは、数あるダイエットの中でも人気の高いダイエット方法の一つです。
でも、せっかく痩せたのに、元の食事に戻した途端「リバウンド」してしまったという方も多いのではないでしょうか?
そもそも、置き換えダイエットはいつまでやればいいのでしょうか?
リバウンドしないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
置き換えダイエットに関しては、「やめどき」というのはありません。
実は、痩せればそれでおしまいにすればいいというものではないのです。
だからといって、永遠につづけなければいけないのではありません。
1日2食を置き換えしていたのなら、それを1食に減らします。
減らして普通食に戻す時も、低カロリーの食事から始め、徐々に体を慣らしていきます。
できるだけ、ダイエット成功後も和食中心で栄養バランスの良い食生活をおくることが大切です。
また、ダイエット後も適度な運動は継続して行うようにしてください。
そうすることで、筋肉が落ちるのを防ぎ、理想的な体重、体型をキープしていくことができます。
置き換えダイエット後、リバウンドしないようにするにはどうすればいい?
そもそも置き換えダイエット後に、リバウンドする原因は、ダイエット成功後いきなり普通食に戻してしまうからです。
ダイエット前に食生活に戻すのではなく、少しずつゆっくりと元に戻していくようにしましょう。
また、食生活を見直す良い機会でもあります。
カロリー管理をしながら、栄養バランスのとれた食生活へと改善していくことをおすすめします。
また、置き換えダイエット中のたまったストレスが、暴食に走らせる原因となりリバウンドしてしまうこともあります。
どうしても食事制限を伴うダイエットでは、ストレスがたまりがちになります。
まずは置き換え食にするものは、よく考えて選んでください。
少しでも継続できるような食品を選ぶことをおすすめします。
ダイエット期間中は、ストレスを溜まりにくくさせるためにも、気分転換の方法を考えておきましょう。
じっとしていては食べ物のことばかり考えてしまいます。
体を動かしたり、好きな映画をみたり、日頃できないお部屋細かい部分の片づけや模様替えをしてみたり。
そんな風にして、上手にストレスを解消していくようにしてください。
置き換えダイエットは「いつまで」というやめどきにいつというのはありません。
痩せたらそこで終わりではないのです。
理想の体重と体型をキープするためには、ダイエット前の食生活を見直すことと、適度な運動を習慣にすることが必要となります。
痩せたといって油断することなく、努力して手に入れた理想の体重・体型をキープできるように、ダイエット期間中の生活リズムを崩さないようにしてくださいね。