あなたは「黒ダイエット」って聞いたことがありますか?
黒色をした食材を中心としてダイエットを行なう方法です。
ブラックフードとも言われています。
「黒」の食材には、ダイエットをサポートしてくれる力を持っています。
例えば、黒豆や、黒酢、黒米、黒ゴマ、黒生姜、黒ニンニクなど。
一度は耳にしたことのある食材ではないでしょうか。
ダイエット中に不足しがちな栄養や、美容面に嬉しい成分も豊富です。
それぞれの黒食材は、どれも効果が同じというわけではありません。
食材によって違う効果を知って、あなたのダイエットに活かしてくださいね。
あなたは、どの黒ダイエットを選びますか?
Contents
ブラックフードがダイエットになる理由!
ブラックフードは海外発の新しい食のトレンドです。
インスタグラムで「#blackfood」を検索すると、真っ黒な食べ物を使った写真がたくさん出てきます。
健康や美容にいい「スーパーフード」の特集でも、ブラックフードが取り上げられていますよね。
でもインスタで目にするブラックフードの中には、「真っ黒なソフトクリーム」や「バンズまで黒いバーガー」などもありますよね。
カロリーが高く、糖質たっぷりな黒い食べ物もたくさんでてきます。
「これらも健康や美容にいいの?」と疑問に思いませんか?
見た目のインパクトで一気に話題となったブラックフードですが、謎がいっぱいです。
イメージはしやすいけれど、詳細がちょっとわかりにくいですよね。
ブラックフードとは何なのか、「どんな効果があるのか」を詳しく見ていきましょう。
ブラックフードって本当に身体にいいの?そもそも何?
最近インスタでもよく見かける「ブラックフード」の流行は、アメリカやヨーロッパから始まりました。
ブラックフードとは、言葉のとおり「黒い食べ物」のことです。
でも、黒い食べ物が全て身体に良いとは限りません。
ブラックフードは、「黒い食べ物」というより「黒い食材」と考えるほうが誤解がありません。
黒い食材の多くは、「アントシアニン」という色素成分をもっています。
アントシアニンには、身体の酸化を防ぐ作用があります。
そのため、「ブラックフードは身体にいい!」といわれているのです。
◎ブラックフードが欧米で流行った理由とは?
以前は、欧米では「黒い食材」は一般的ではありませんでした。
日本では「海苔・ひじき・黒豆」など黒い食材は、昔から毎日の食生活に浸透していますよね。
欧米では「白=清潔・善」「黒=不潔・悪」のイメージが強くありました。
そのため、長い間黒い食材は受け入れられませんでした。
海藻や黒豆などの黒い食材は、身体にとてもいいですよね。
欧米人の中にも、日本人以上に健康や美容に敏感な人がたくさんいます。
その人たちが「黒い食材の効果」に気付き、積極的に食べるようになっていったのです。
そして時代は、SNS全盛期!
情報は、写真とともに世にでます。
黒い食材を使ったインパクトあるクールな写真は、海外の人たちの心を鷲づかみにしたのです。
このような流れで、ブラックフードは流行するようになりました。
ブラックフードの持つ「美容や健康への効果」も注目されています。
その反面、インスタ映えをねらって「黒い食べ物」がどんどん売られるようになったのです。
「真っ黒なソフトクリーム」や「黒いハンバーガー」などがこぞって売られるようになりました。
ダイエットの特集にも、ブラックフードは取り上げられています。
でも「ブラックフードはダイエットにいいらしい!」と、黒いソフトクリームやマカロンを爆食いしてはダメです!
本来のブラックフードは、「アントシアニン」を代表とする黒い色素が含まれた「黒い食材」のことを指します。
ミネラルがたっぷりで栄養価が高く、身体にとてもよい食材です。
ブラックフードの正しい知識を持って、美容やダイエットにとりいれていきましょう。
ブラックフードのうれしい効果!女性だったら見逃せない!
ブラックフードは「美容や健康にいい」ということで、大きく注目されています。
具体的に、どんな効果が期待できるのでしょうか?
ブラックフードには、たくさんの効果があります。
中でも女性にとって嬉しい効果は、「ダイエット効果」「アンチエイジング効果」ではないでしょうか。
ブラックフードは、黒い色をした食材のことです。
黒い色の食材って珍しいですよね。
「アントシアニン」という黒い色素成分のはたらきで、色が真っ黒になっているのです。
ブラックフードの効果の秘密は、このアントシアニンにありました。
アントシアニンは「ポリフェノール」の一種です。
ポリフェノールには、身体の「酸化を防ぐ効果」があります。
身体の細胞が老いる原因は「酸化」ですよね。
つまり、アントシアニンを摂取すると「身体の老い」を止めることが期待できます。
アントシアニンを含んだブラックフードは、「肌の老化」「血管の老化」の対策に効果的です。
ブラックフードを食べると、身体の内側から「若々しくキレイに」なれます。
アントシアニンには、「脂質の代謝を高める効果」があるともいわれています。
ということは、ブラックフードを食べることによって「ダイエット効果」が期待できるのです。
ブラックフードは、生活習慣病にも効果的です。
メタボな中年男性への食事指導にも、このブラックフードが登場しているんですよ。
ブラックフードと呼ばれる食べ物には、いろんな種類があります。
食べ物によって、下記のような効果も期待できます。
・お通じの改善
・冷えの解消
・むくみの解消
体重を落としたい人にとっては、かなり嬉しい効果ですね。
1種類だけでなく、いろんな種類のブラックフードを食べるのが理想です。
「ダイエットをしたい人」「肌の衰えが気になる人」は、毎日の食生活に積極的にブラックフードをとりいれましょう。
ブラックフードにはどんな食べ物があるの?
ブラックフードは、女性にとって嬉しい効果がいっぱいです。
「積極的に食べていきたい!」と思いますよね。
でも、どんな食べ物がブラックフードに当てはまるのでしょうか?
黒い色をした食べ物は、実はいろいろあります。
それでは、ブラックフードと呼ばれる食べ物を一気にご紹介します。
・黒米
・黒にんにく
・黒しょうが
・黒豆
・黒梅
・黒ゴマ
・黒酢
などなど。
名前に「黒」がつく食べ物が多いですね。
でも、黒がつく食べ物意外にも、ブラックフードと呼ばれる食べ物はあります。
「海藻類」「イカスミ」なども色が黒く、ブラックフードとして使われることが多いです。
ダイエットや美容への効果が高い「アントシアニン」を含んだ食べ物も、真っ黒でなくてもブラックフードと呼ばれます。
・ブルーベリー
・ラズベリー
・クランベリー
・カシス
・プルーン
・ぶどう
・紫芋
・小豆
食材としての色は真っ黒ではありませんが、調理すると黒っぽくなるので「ブラックフードのレシピ」などに度々登場します。
逆に色が黒くても、「焦げた食べ物」などはブラックフードとは呼べませんので注意しましょう。
黒ダイエットの方法と効果は?食材別で違います。
代表的な黒食材について簡単に紹介していきます。
黒ダイエットと呼ばれるものは、何種類もあるダイエット法になります。
というのも、黒い食材などが素材となっていれば、黒ダイエットというカテゴリーに分類されるためです。
ただし、黒ダイエットは、それぞれ期待される効果が全く異なります。
そのため、ただ黒ダイエットを始めるのではなく、自分が引き出したい効果を発揮してくれる方法を選ぶことが大事です。
まずは、簡単に黒ダイエットの種類を紹介していきます。
どの黒ダイエットが自分には合っているのか?というのを探してみましょう。
黒豆ダイエットの力
おせち料理に入っている「黒豆」
正式には黒大豆といいます。
大豆と聞くと「体に良い」というイメージですよね。
方法としては、黒豆を1日に70g食べていきます。
70gというのは乾燥した状態の重さです。
食べる方法は2種類あります。
煮つけて食べるか、炒って食べるかになります。
黒豆は乾燥状態から、食べられる状態に調理しなくてはいけません。
少し手間がかかるのが、黒豆ダイエットのデメリットともいえます。
「調理したものを買ってきたらいいんじゃない?」と思うかもしれません。
ですが、お正月でないシーズンだとなかなか調理された黒豆を購入するのも難しいです。
さらにいえば、調理済みのものは味が濃いです。
黒豆の味を思い出してみてください。
甘い味でしょう?
砂糖を使っているので、ダイエットには不向きです。
自分で調理して、ダイエット向きの味付けにしなくてはいけません。
煮つける場合は、味をあまりつけすぎないようにしましょう。
できるだけ、黒豆そのものの味がするくらいの煮つけにします。
その他にもスープにして飲んだり、サラダに混ぜたりして食べるようにしましょう。
炒って食べる場合は、10グラムほどをおやつ感覚で食べるのがいいですよ。
黒豆がダイエットに向いている理由としては、イソフラボンやサポニン、アントシアニンといって成分が豊富に含まれている点があります。
さらに食物繊維も豊富ですから、黒豆を食べると満腹感を得られます。
お腹をスッキリさせてくれることも期待できます。
黒酢ダイエットの力
黒酢といえば、一時期ブームになっていたのでご存知の方も多いでしょう。
今ではサプリなどの関連商品も多く販売されていますよね。
黒酢は、玄米や大麦を原料として作られています。
普通のお酢は、主に精米を原料としています。
使用されている成分から違います。
色も、名前の通り黒っぽい色をしています。
黒酢と一括りにしていますが、種類があるんですよ。
米黒酢、大麦黒酢、バルサミコ酢など。
それぞれ味や、原料が違います。
黒酢には、アミノ酸、クエン酸、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
血液をサラサラにしてくれたり、疲れにくい体、脂肪燃焼のサポート、抗酸化作用があります。
黒酢ダイエットの基本は、毎日飲むことになります。
1日に15~30ccの黒酢を飲みます。
注意点としては、原液のまま飲むのはいけません。
喉や胃の粘液を傷つけてしまいます。
水などで黒酢を薄めて飲むようにしてください。
黒酢そのものを飲むのがツライ場合は、サプリメントで摂取する方法もあります。
黒しょうがダイエットのちから
黒しょうがダイエットは、粉末やサプリメントで摂取する方がほとんどです。
それもそのはず、生の黒しょうを手に入れることが困難だからです。
黒しょうがは、日本では育ちにくいため、なかなか現物を入手することはできないのです。
黒しょうがの特徴としては、女性特有の悩みである冷え性などの改善があげられます。
冷え性は、太る原因にもなっています。
血流が悪くなることで、代謝が落ちてしまいます。
代謝が落ちると、太りやすく痩せにくい体になってしまいます。
黒しょうがで冷え性の対策をすることで、ダイエットにつながります。
詳細は下記の記事を読んでください。
-
-
黒しょうがでダイエット!方法や飲むタイミングとは?
黒しょうがを、あなたは知っていますか? 黒しょうがは、実は日本ではほとんど見かけることのできないしょうがになります。 というのも、日本では育ちにくいためです。 黒しょうがは、サプリメントなどの加工食品 ...
黒烏龍茶の力
黒烏龍茶は、商品にもなるほど有名です。
黒烏龍茶でダイエットをすることができる理由としては、脂肪の吸着を抑える働きがあるという点です。
脂物を食べすぎたときに、黒烏龍茶を飲むと、吸収を抑えることができます。
ダイエット中に制限されるのはつらいですよね。
ただし、暴飲暴食をしてもいいというわけではありません。
炭ダイエットの力
最近話題になっているのが、炭ダイエットです。
チャコールクレンズダイエットとも呼ばれています。
炭を食べることで、炭の吸着力で体内の老廃物などを排出する効果が期待できます。
直接、炭を食べるのではなく、パウダー状になった炭を飲んだり、サプリなどで摂取が一般的です。
炭を取り入れたスムージーも販売されています。
炭ダイエットの詳細については下記で紹介しています。
-
-
炭ダイエットのやり方とは?パウダーからスムージまであり!
炭ダイエットのやり方は、どのように行えばいいのでしょうか? 実は、炭ダイエットにはいくつか種類があり、それぞれでやり方が違ってきます。 それでは、早速、炭ダイエットのやり方をいくつかご紹介していきたい ...